運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-12-11 第111回国会 参議院 予算委員会 第1号

そこで、上田議員がこの間の代表質問で、十一月三十日に外交文書を公開されました、そこで明らかになった一九五二年の行政協定交渉当時の口頭密約について総理質問したら、総理は否定をされました、それはないと。そこでお聞きをするんですが、外務省、三十五年間秘密にされてきて今回公表された文書の、五二年二月二十二日の第十五回非公式会談岡崎国務大臣のこの問題についての発言を紹介してください。

神谷信之助

1987-12-02 第111回国会 参議院 本会議 第3号

政府は、これまで否定していましたが、五二年の行政協定交渉における有事の際の日米統合軍統合司令部設立についての口頭密約存在が明らかになったではありませんか。しかも、米側が八五年に公開した文書によれば、五二年七月二十三日、吉田首相自身がマーフィー・アメリカ大使クラーク極東軍司令官非公式会談で理解と同意を伝えています。

上田耕一郎

1987-12-02 第111回国会 参議院 本会議 第3号

行政協定交渉における有事統合司令部設置問題につきましては、今回公開された記録からも明らかなとおり、米側統合司令部設置等の提案に対し、当時の政府はこれに一貫して強く反対し、最終的に行政協定第二十四条に一般的な協議条項規定することで決着したものでありまして、密約といったようなものはありません。  

竹下登

1985-06-19 第102回国会 衆議院 外務委員会 第20号

さきの行政協定交渉に関する公開文書の中で、一九五二年六月十六日付の極秘文書によりますと、当時の吉田首相岡崎外務次官米軍指揮権密約合意について「その合意を公表することは不可能である。なぜなら、それは政治的に重要で、自由党にとっては死の鐘声」、弔鐘ということでしょう、「鐘声となりかねず、来るべき総選挙で政府の確実な敗北を意味するからだ。」と述べた旨が証されているわけです。

岡崎万寿秀

1985-06-19 第102回国会 衆議院 外務委員会 第20号

岡崎委員 当時の吉田茂総理の著書、きょう持ってきましたけれども、「回想十年」の中で、この問題が行政協定交渉の一番の難関であったというふうに述べているわけです。そして、行政協定二十四条には「日本区域防衛のため必要な共同措置を執り、」こういう表現で、吉田自身も、やや漠然とはしているがと述べているような解決を見ています。

岡崎万寿秀

1985-06-07 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会安全保障問題小委員会 第4号

これを見ますと、岡崎ラスク両氏の間での行政協定交渉の中で、米軍指揮下のもとに日米連合軍をつくるという交渉さえ行われたことが明らかにされております。私が今国会で暴露いたしました陸上自衛隊幹部学校の教科書「国土防衛作戦」の中でも、太平洋軍事同盟をつくり、アメリカ軍指揮のもとに日米統合軍をつくるという構想が書かれておりましたけれども、これも事実であることが裏づけられたと私は思います。  

上田耕一郎

1985-05-28 第102回国会 参議院 外務委員会 第14号

政府委員栗山尚一君) 委員の御質問有事の際の日米指揮権の問題を御念頭に置いての御質問だというふうに理解いたしますが、その点につきましては、先ほど大臣から御答弁申し上げましたように、行政協定交渉過程においてアメリカ側から報じられているような要求というものがあったということはこれは事実でございますし、例えばその間の経緯につきましては吉田当時総理回想録にも出ておるところだろうと思います。

栗山尚一

1985-05-28 第102回国会 参議院 外務委員会 第14号

しかしながら、結論としまして、行政協定交渉の最終的な段階におきまして、日本側が当初から一貫をして反対をしておりましたその先ほど御指摘のような問題につきましては、最終的にアメリカが譲歩をして、行政協定の正式には二十四条になりました規定でもって日米間が妥結をした、その間において日米間において言われているような密約と称するようなものは存在をしないということが私どもの承知をしておるところでございます。

栗山尚一

1985-03-26 第102回国会 衆議院 外務委員会 第3号

大臣、それでは今おっしゃったことからすると、今度みんなが注目をいたしておりました外交案件の中に、安保条約に伴う日米行政協定交渉であるとか日韓会談であるとか日台平和条約交渉など、見送られたのが十一件あるのですね。これはやがては必ずお出しになりますな。今おっしゃったことからすれば、これはあきらめるわけじゃないというのが前提になっているのですから。

土井たか子

1954-09-21 第19回国会 参議院 人事委員会 閉会後第17号

行政協定交渉の際に、ラスク公使が来たときにも、私どもは特に意見書を出しまして、駐留軍労働者については日本政府が一元的に労務を管理して行く、この制度を確立しなければうまく行かないという意見を出しまして、これはかなり向う側で重要な意見として考慮されたということをその後聞いたのであります。

市川誠

1952-04-25 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第26号

それから当分の見積りの根拠になりまする駐留の数等でありまするが、これにつきましては、行政協定交渉の際にそのまま引続きまして、直接アメリカ側のほうから資料の提出を受けまして、それに基いて計算したのでございまして、はつきりと何人おろかというようなことにつきましては根拠を持つておらない次第でございます。

荻田保

1952-02-16 第13回国会 衆議院 予算委員会 第17号

かりに原爆問題あるいは海外派遣問題が、その機会においても、つまり合同委員会あるいは広く行政協定交渉の中、あるいはその他の場合にも行われないということがありましても、さらにまだ問題がある。たとえば兵種の問題、つまり兵力の種類、内容であります。これは必ずしもそこに原爆があるないにかかわらず、とにかくそういう問題、あるいはまた日本予備隊との関係であります。

風早八十二

1952-02-15 第13回国会 衆議院 予算委員会 第16号

○山口(武)委員 それは現在進められております行政協定交渉あるいは行政協定交渉のうち外における場合として進められているか、その点はわかりませんが、いずれにいたしましても、そうしたとりきめの交渉の中におきまして、アメリカ軍の駐屯する地区とか地域とかいうものがきめられることになると思うのですが、この場合にこれは明確に言えば軍事基地の問題ですが、地区あるいは地域、こういうような形できまるのでしようか。

山口武秀

  • 1